
通学コース
取得できる免許

普通自動車
普通自動車コース(AT車・MT車)
自動車には速度に応じて自動でギアチェンジを行ってくれるAT車と、自分でギアチェンジを行う必要のあるMT車があります。運転方法だけでなく、免許を取得するための教習時間なども異なりますので、ご自分に合ったほうを選んでくださいね。
ちなみに、最近の車はAT車がほとんどなので、「ショッピングやドライブのみ」という方はAT車で十分でしょう。逆に「仕事でMT車を運転する機会があるかもしれない」「MT車での運転を楽しみたい!」という方はMT車がオススメ。教習中、MT車からAT車への変更はできますが、AT車からMT車への変更はできませんので、その点もご注意ください。
AT車料金表
現在持っている免許 | 時限 |
教習料金 (税抜) |
教習料金 (税込) |
仮免試験 | 合計 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|
技能 | 学科 | ||||||
場内 | 路上 | ||||||
免許なし・原付 小型特殊 |
12 | 19 | 26 | ¥275,400 | ¥302,940 | ¥2,850(非課税) | ¥305,790 |
二輪免許 | 10 | 19 | 2 | ¥212,400 | ¥233,640 | ¥2,850(非課税) | ¥236,490 |
仮免 | ― | 19 | 16 | ¥188,800 | ¥207,680 | ― | ¥207,680 |
MT車料金表
現在持っている免許 | 時限 |
教習料金 (税抜) |
教習料金 (税込) |
仮免試験 | 合計 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|
技能 | 学科 | ||||||
場内 | 路上 | ||||||
免許なし・原付 小型特殊 |
15 | 19 | 26 | ¥289,800 | ¥318,780 | ¥2,850(非課税) | ¥321,630 |
二輪免許 | 13 | 19 | 2 | ¥226,800 | ¥249,480 | ¥2,850(非課税) | ¥252,330 |
仮免 | ― | 19 | 16 | ¥188,800 | ¥207,680 | ― | ¥207,680 |
限定解除 (AT限定) |
4 | ― | ― | ¥83,200 | ¥91,520 | ― | ¥91,520 |
※高速教習はシミュレーションで行います。
※規定教習時限数を超えたり、検定試験、学科試験が不合格になった場合や夜間教習を希望される方は別途料金が必要となります。
※お支払いは全額前納が原則ですが、分割支払いや運転免許クレジットもご利用いただけます。
※ICカード化された運転免許証をお持ちの方は、本籍が記載された住民票(発行から3ヶ月以内)が必要です(本籍地が記載された運転免許証をお持ちの方は不要)。
-
受講資格
- 満18歳以上であること
- 視力(矯正視力を含む)が、両目で0.7(片目各々0.3)以上あること
-
必要書類
- 原付などの免許証をお持ちの方は運転免許証
- 免許証をお持ちでない方
-
住民票抄本:1通
(本籍地記載の発行から3ヶ月以内のもの) -
申請者本人の確認ができるもの
(健康保険被保険者証、住民基本台帳カード、旅券など)
-
住民票抄本:1通
-
入校から
卒業まで- 満18歳以上であること
- 視力(矯正視力を含む)が、両目で0.7(片目各々0.3)以上あること
-
学科予定表
1ヶ月の学科予定表(PDF)はこちらからダウンロードできます。
忘れずにチェックして、1ヶ月の予定をたててくださいね。

準中型車
準中型車コース
大型自動車や大型特殊自動車、中型自動車、大型自動二輪車、普通自動二輪車、小型特殊自動車以外の自動車で、次の条件のいずれかに該当するものを運転する際には準中型自動車免許が必要になります。
●車両総重量が3.5t以上7.5t未満のもの
●最大積載量が2t以上4.5t未満のもの
●乗車定員が10人以下のもの
2017年3月から準中型免許が新設され、従来の「普通免許」「中型免許」「大型免許」の3種類から「普通免許」「準中型免許」「中型免許」「大型免許」の4種類へと分けられました。
時限数と教習料金
現在持っている免許 | 時限 |
教習料金 (税抜) |
教習料金 (税込) |
仮免試験 | 合計 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|
技能 | 学科 | ||||||
場内 | 路上 | ||||||
免許なし、原付・小特免許 | 18 | 23 | 27 | ¥372,500 | ¥409,750 | ¥2,850(非課税) | ¥412,600 |
二輪免許 | 16 | 23 | 3 | ¥307,500 | ¥338,250 | ¥2,850(非課税) | ¥341,100 |
普通免許 | 4 | 9 | 1 | ¥151,500 | ¥166,650 | ¥2,850(非課税) | ¥169,500 |
普通免許(AT限定) | 8 | 9 | 1 | ¥174,700 | ¥192,170 | ¥2,850(非課税) | ¥195,020 |
限定解除(5t限定) | 4 | ー | ー | ¥87,200 | ¥95,920 | ー | ¥95,920 |
限定解除(5tAT限定) | 8 | ー | ー | ¥110,400 | ¥121,440 | ー | ¥121,440 |
-
受講資格
- 満18歳以上であること
- 視力(矯正視力を含む)が、両目で0.8(片目各々0.5)以上あること
- 深視力検査で平均誤差が2.0cm以内であること
-
必要書類
- 原付などの免許証をお持ちの方は運転免許証
- 免許証をお持ちでない方
-
住民票抄本:1通
(本籍地記載の発行から3ヶ月以内のもの) -
申請者本人の確認ができるもの
(健康保険被保険者証、住民基本台帳カード、旅券など)
-
住民票抄本:1通
※ICカード化された運転免許証をお持ちの方は、本籍が記載された住民票(発行から3ヶ月以内)が必要です(本籍地が記載された運転免許証をお持ちの方は不要)。

中型自動車
中型自動車コース
大型自動車や大型特殊自動車、大型自動二輪車、普通自動二輪車、小型特殊自動車以外の自動車で、次の条件のいずれかに該当するものを運転する際には中型自動車免許が必要になります。
●車両総重量が7.5t以上11t未満のもの
●最大積載量が4.5t以上6.5t未満のもの
●乗車定員が11人以上29人未満のもの
時限数と教習料金
現在持っている免許 | 時限 |
教習料金 (税抜) |
教習料金 (税込) |
仮免試験 | 合計 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|
技能 | 学科 | ||||||
場内 | 路上 | ||||||
普通免許(MT) | 7 | 8 | 1 | ¥188,700 | ¥207,570 | ¥2,850(非課税) | ¥210,420 |
普通免許(AT) | 11 | 8 | 1 | ¥218,700 | ¥240,570 | ¥2,850(非課税) | ¥243,420 |
準中型免許 | 5 | 4 | ― | ¥141,500 | ¥155,650 | ¥2,850(非課税) | ¥158,500 |
準中型免許(5t限定) | 5 | 6 | 1 | ¥158,700 | ¥174,570 | ¥2,850(非課税) | ¥177,420 |
準中型免許(5tAT限定) | 9 | 6 | 1 | ¥188,700 | ¥207,570 | ¥2,850(非課税) | ¥210,420 |
審査(8t限定) | 5 | ― | ― | ¥101,500 | ¥111,650 | ― | ¥111,650 |
審査(8tAT限定) | 9 | ― | ― | ¥131,500 | ¥144,650 | ― | ¥144,650 |
※平成19年6月1日以前に普通免許を取得した方は、審査による限定解除となります。
※規定教習時限数を超えたり、検定試験、学科試験が不合格になった場合や夜間教習を希望される方は別途料金が必要となります。
※お支払いは全額前納が原則ですが、分割支払いや運転免許クレジットもご利用いただけます。
※高速教習はシミュレーションで行います。
-
受講資格
- 満20歳以上かつ普通免許か大型特殊免許を持っていた期間が通算2年以上であること
- 視力(矯正視力を含む)が、両目で0.8(片目各々0.5)以上あること
- 深視力検査で平均誤差が2.0cm以内であること
-
必要書類
- 原付などの免許証をお持ちの方は運転免許証
- 免許証をお持ちでない方
-
住民票抄本:1通
(本籍地記載の発行から3ヶ月以内のもの) -
申請者本人の確認ができるもの
(健康保険被保険者証、住民基本台帳カード、旅券など)
-
住民票抄本:1通
教育訓練 給付金 |
一定の条件を満たした方が厚生労働大臣の指定する教育訓練を受講し修了した場合、本人が支払った教育訓練費の20%に相当する額(上限10万円)がハローワーク(公共職業安定所)から支給されます。 |
---|

大型特殊自動車
大型特殊自動車コース
特定の作業に使用する特殊構造の自動車(小型特殊以外のもの)を運転する際に、大型特殊自動車免許が必要になります。
時限数と教習料金
現在持っている免許 | 時限 |
教習料金 (税抜) |
教習料金 (税込) |
仮免試験 | 合計 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|
技能 | 学科 | ||||||
場内 | 路上 | ||||||
大型免許 普通免許 |
6 | ― | ― | ¥112,600 | ¥123,860 | ― | ¥123,860 |
※規定教習時限数を超えたり、検定試験、学科試験が不合格になった場合や夜間教習を希望される方は別途料金が必要となります。
※お支払いは全額前納が原則ですが、分割支払いや運転免許クレジットもご利用いただけます。
-
受講資格
- 満18歳以上であること
- 視力(矯正視力を含む)が、両目で0.7(片目各々0.3)以上あること
-
必要書類
- 原付などの免許証をお持ちの方は運転免許証
- 免許証をお持ちでない方
-
住民票抄本:1通
(本籍地記載の発行から3ヶ月以内のもの) -
申請者本人の確認ができるもの
(健康保険被保険者証、住民基本台帳カード、旅券など)
-
住民票抄本:1通
教育訓練 給付金 |
一定の条件を満たした方が厚生労働大臣の指定する教育訓練を受講し修了した場合、本人が支払った教育訓練費の20%に相当する額(上限10万円)がハローワーク(公共職業安定所)から支給されます。 |
---|
※ICカード化された運転免許証をお持ちの方は、本籍が記載された住民票(発行から3ヶ月以内)が必要です(本籍地が記載された運転免許証をお持ちの方は不要)。
各コースの追加料金
車種別 |
技能補修料金 (1時限当たり) |
再検定料(補修料金は含まない) |
仮免学科 再試験 手数料 |
夜間割増料金 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
税抜 | 税込 | 修了検定 | 卒業検定 | 税抜 | 税込 | ||||
税抜 | 税込 | 税抜 | 税込 | ||||||
普通車 | ¥4,800 | ¥5,280 | ¥4,000 | ¥4,400 | ¥5,000 | ¥5,500 |
¥1,700 (非課税) |
¥20,000 | ¥22,000 |
中型 | ¥7,500 | ¥8,250 | ¥5,000 | ¥5,500 | ¥10,000 | ¥11,000 |
¥1,700 (非課税) |
¥18,000 | ¥19,800 |
大型特殊 | ¥8,100 | ¥8,910 | ― | ― | ¥5,000 | ¥5,500 |
¥1,700 (非課税) |
¥18,000 | ¥19,800 |
途中解約の料金の払戻しについて
●教習開始前の解約
入学金、授業料とも全額返金いたします。
●教習開始後の解約
都合により退校される場合は、未受講分の教習料金及び未受検分の検定料金は返金いたします。
ただし、入学金は返金いたしません。
また、退校処分を受けた場合は、原則、料金は返金いたしません。